1. 宿泊予約
  2. 宿泊予約
  3. 宿泊予約

スタッフブログStaff Blog

トップ >  スタッフブログ一覧  > 今日は何の日コーナー!!

今日は何の日コーナー!!

皆さんこんにちは!!

フロントの小竹です。

 

752(天平勝宝4)年のこの日、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われました。

大仏の納められている大仏殿は世界一大きな木造建築物です。

また大仏は、743(天平15)年に聖武天皇の詔により造営開始

約10年の歳月を要して完成したそうです。

なので「大仏の日」というそうですよ!

 

私は、世界一大きな木造建築物だったことも、大仏の日だったことも始めて知りました。

皆さんは知っていましたか?

 

それから、大仏に関する昔ばなしを一つ。

 

むかしむかしの、奈良の大仏がある東大寺です。

ある日、大仏さまの目玉が抜け落ちて、どこヘいったかわかりません。

お坊さんたちは、さっそく京都や大阪から大仏作りの親方たちをよんできて

「大仏さまの目玉を入れかえるには、どれほどのお金がかかる?」

と、値を見つもらせました。

すると、親方たちは、千五百両(一億円)ほどかかると、言うのです。

親方たちの考えでは、まず下で大きな目玉をこしらえ

目玉が出来たら足場を組んで大仏さまの目にはめようというものです。

お坊さんたちは、「それは高すぎる、千両にまけろ」と、言いますが親方たちは

「それでは赤字です。こちらも商売ですから」と、言います。

そこへ、江戸からきた見物の一人が顔を出しました。

その方は、二百両(1400万円)程で直せるというのです。

それを聞いた親方たちは笑いました。

ところが江戸の男は、こう考えたのです。

(目玉が抜け落ちて見つからないのなら、大仏様の体の中へ落ちたに違いない。

それをはめ直せばいいだけだ。)

お坊さんたちはお金がないので、江戸の男に頼む事にしました。

江戸の男が目玉の穴から中に入って探すと、やっぱり目玉がありました。

さっそくかついで上にあげ、大仏さまの目に、ピタッとはめました。

お坊さんや親方たちは、それを見て言いました。

「あいつ、目玉をはめたはいいが、自分はどこから出てくるつもりだ? 出口はないはずだが」

するとなんと、江戸の男は大仏さまの鼻の穴から出てきたのです。

みんなは感心して、江戸の男をほめたたえました。

それからです。

かしこい人の事を『目から鼻へ抜ける』と、言うようになったのは…。

 

 

また次回の今日は何の日コーナーをお楽しみに!

 

 

  • 公式ホームページ限定 宿泊特典
  • 北海道ゴルフパック
  • 航空券付き宿泊プラン

360°ビュー